伊勢内宮澤瀉大夫 [伊勢の風景]
伊勢内宮澤瀉大夫
内宮宇治橋北東側にありました旅館澤潟大夫を紹介します。
伊勢内宮澤瀉(オモダカ)大夫の図
現在の様子
平成26年3月31日jyugemu撮影
現在、宇治橋周辺の五十鈴川右岸に下りることができませんので、宇治橋の上から撮影しました。
令和元年12月1日追記
『伊勢たより参宮案内』広告より
〔参考HP〕
秋田耕司様
・「近代伊勢参宮名所図会 宇治周辺」
こちらをクリックして下さい
真景京都名所 [京都・奈良]
インクライントン子ル
『いにしえの伊勢』伊勢関係目次 [このブログについて]

・このページの題名と、それぞれのページの題名は一致しません。
・このページのリンクをクリックすると、新しい窓で開きます。
・ページ左下の検索や左のカテゴリをご利用の方は、それぞれのページが途中で切れている場合があります。その際は、ページの題名(各記事の最上部・オレンジラインの中の白抜きの文字)をクリックして下さい。
近代伊勢研究家の秋田様のHP「伊勢探訪記」(こちらをクリックしてください)にリンクをくださっています。私のブログの記事も秋田様の研究の成果を基にしているものも多くあります。こちらも是非ご覧ください。
式年遷宮関係
お木曳き 大正11・12・15年
1 2 3 4 5 6 7(←一部明治)
8 9 10 11 12 13 14
昭和17・18年
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
11 12
昭和41・42年
1
平成19年
1 2 3 4
その他 本町の日の丸について
小川町大正・昭和17年
宇治橋渡式 明治・昭和・平成
お白石持ち 平成25年 内宮 外宮
昭和4年 1 2
3(←上せ車も)
4 5 6 7
明治42年
遷宮記念絵はがき
1 (昭和4年)
2 (昭和4年 お白石持・宇治橋渡初式)
3 (昭和28年) 4 (昭和4年)
5 (明治42年) 6 (明治42年)
7 (昭和4年 お木曳・お白石持・宇治橋渡初式)
御遷宮奉祝博覧会(昭和5年) 1 2 3 4 5 6
御遷宮記念お伊勢さん博覧会(昭和28年) 1
伊勢の風景
内宮 1
宇治橋 1 2 内宮奉献大砲
飛び石
街並 山田駅(現伊勢市駅)界隈
昭和5年頃の山田駅(現伊勢市駅)周辺航空写真
山田駅 1 2 3
山田駅前 1 2 3 4 5 6
山田三方会合文庫 高柳商店街
不動貯金銀行山田代理店 (現伊勢市観光案内所)
菊一文字 商品陳列所
豊川茜社稲荷神社
百五銀行伊勢支店
宇治山田郵便局前 1 2 3 4
新道商店街 厚生小学校
街並 古市街道界隈町並み 古市
古市散策 1 (小田橋~倭町)
2 (倭町~大林寺)
3 (桜木地蔵さん・猿田彦さんの大祓)
4 (牛谷坂~参宮資料館)
八幡山 尾上町野間萬金丹支店
虎尾山 虎尾山の名称について
虎尾山から市内眺望 1 2 3
虎尾山関連パンフレット・絵はがき・地図等
1 2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12
虎尾山の明治聖代戦役記念碑の建設年代について
明治聖代戦役記念碑会員章について
金鳶像について
伊勢市内から虎尾山を望む 宇治山田駅近辺から
御幸通りから
※下記「旅館古市街道」の「五二会ホテル」は
虎尾山にありました。併せてご覧ください。
宇治山田駅 1 錦水橋 1 2 3 4
旧農業館 (現神宮文庫) 倭姫宮
徴古館・農業館 1 2(雪の徴古館) 3 4
徴古館・御幸通 1 2 3 4
倉田山絵はがき 1 2
神宮文庫入口(黒門)
徴古館開館
日蓮聖人誓いの聖跡 光明寺
神都希望館 1 2 (現天理教三重県教務支庁)
楠部より朝熊山眺望 御成街道より朝熊山遠望
寂照寺
猿田彦神社御遷座祭 猿田彦神社御造営絵葉書
街並 内宮界隈
内宮前通
如雪園(現神宮会館) 1 2 3
西行谷
宇治橋公園
(現「(財)修養団伊勢青少年研修センター)
1 2 3 4 5
勢之国屋(中村太助商店) 赤福創業300年
伊勢内宮神苑及宇治橋神路山ノ遠望
御幸通(中村町)
街並 その他
市街中央展望 1
第五尋常小学校(中島小学校)
有緝尋常小学校 浜郷村 1 2
東洋紡山田工場 1 2 (現日赤伊勢病院)
東洋紡宮川工場 (現横浜ゴム三重工場)
朝熊山 1 2
新開北交差点から大湊
灯籠のある風景 ~御幸通~ 未定稿
旅館 伊勢市駅界隈
昭和初期の山田駅前
佐伯館 1 2
柳屋(現「珈琲&ケーキ やなぎや」)
奥文 吸霞園 上田館 花菱館
山田館 中村屋 宮前館 小川旅館
伊勢屋 1 2
松島館(本町) 1
宇仁館 1 2 3 4 5
宇仁館別館千秋楼
宮崎館 竹屋 大和旅館
高千穂館 1
旅館 古市街道
五二会ホテル
ホテルの建物 1 2(←眺望もあり) 3
ホテルからの眺望 1 2 3
ホテルの遺構 ホテルでのかんこ踊
ホテル広告
ホテルの紹介地図(「神都の栞」)
松島館(尾上町) 1 2 十五楼
備前屋 1 両口屋 1 2
杉本屋 大安
麻吉旅館 1 油屋 1 2
津の国屋
旅館 内宮界隈
大橋館 1 2 3 4
水月楼すし久 1 2
澤瀉大夫
旅館 その他
柏屋(神社)
皇學館大學(神宮皇學館)
館町校舎
倉田山校舎 1 2 3 4
惟神道場 1 2 3
倉田山歌集
その他
大門剛明さん『負け弁・深町代言』シリーズ 1
日赤山田病院 古市(現テニスコート) 1 2 3
御薗 1 2
宇治山田市制実施紀念絵葉書
宇治山田市制実施紀年スタンプ
第四中学校 1 2 河崎 1 2
勢田川改修 1 2 3 4
大鳥居 1(宮町踏切北側)
2(伊勢市駅前)
参宮二見浦鳥羽遊覧交通順路案内絵葉書 1 2
新農業博覧会 1 2 3
大湊小学校・大湊町立工業学校
交通機関
神都線(伊勢の路面電車)
社名の変遷 1 2 3
伊勢電気鉄道発行絵はがき
内宮電停 1 2 車両 1 2
切符 1 2 3
松尾より月読宮を望む雪景
伊勢電と瀬戸電の社章
神都バス(三重交通運行)
朝熊登山鉄道(朝熊山ケーブルカー)
開業案内 朝熊村駅(朝熊変電所)
平岩駅 1 2
朝熊岳登山電車絵はがき
朝熊登山鉄道資料 1 2
切符
伊勢電鉄 1 2 3 伊勢電鉄の遺構 1 2
参宮急行(現近鉄) 山田駅(現伊勢市駅)
参宮鉄道(現JR参宮線) 1 収入報告
その他 神都バス (神都乗合自動車)
参宮自動車
二見旅客索道線 (ロープウェイ) 1 2
伊勢内宮神苑及宇治橋神路山一帯ノ遠望 [伊勢の風景]
内宮宇治橋西側にある林崎文庫付近の尾根上から撮影されたものです。
表面の地図には「筋違橋駅」が見られます。この駅は大正6年10月10日に現在の「山田上口駅」に改称されました。
また、写真左下端には、明治39年に建立された「戦艦アリョール砲身」が、写真真中右には明治40年2月に奉納された「二十四糎加農砲」が写っています。よって、明治40年以降大正6年頃の写真だと考えられます。
宇治橋の手前には神州館をはじめ多くの建物が写っています。
裏面
施設名を記入
旅館名につきましては、初瀬街道・伊勢研究家の飯田良樹先生のご教示を得ました。有り難うございました。
表面
参考文献
山本達也 「三重の軍事遺跡3ー伊勢神宮の献納兵器について」
『軍装操典』第101号 全日本軍装研究会
平成22年9月25日
伊勢市 『伊勢市史 第4巻 近代編』
平成24年6月 伊勢市
合同電気のパンフレット [伊勢の鉄道]
合同電気のパンフレット
伊勢を走っていた市電は、明治39年の開通から昭和36年の廃止時までに、「宮川電気」「伊勢電気鉄道」〔近鉄の前身の「伊勢電気鉄道」とは別会社〕「三重合同電気」「合同電気」「東邦電力」「神都交通」「三重交通」と会社名が変わっています。今回は「合同電気」時代のパンフレットを紹介します。
このページの画像をクリックすると、ほぼ原寸大に拡大されます。
「三重合同電気」から「合同電気」に商号変更をしたのは、昭和5年1月です。そして、昭和12年3月に東邦電力に合併されました。絵図を見ると昭和6年3月に開業した宇治山田駅が描かれています。従って昭和6年~昭和12年の間に発行されたものだと考えられます。
なお、「三重合同電気」が朝熊登山鉄道を合併したのは昭和3年11月です。
たとう
お伊勢まゐり
表
裏
伊勢参宮と朝熊岳!
表
裏
朝熊岳遊覧の栞
表
裏
朝熊登山鉄道の時刻表です
合同電車沿線御案内
たとう
表
裏
表
裏
〔参考文献〕
伊勢市『伊勢市史 第4巻 近代編』
平成24年6月 伊勢市